忍者ブログ
この野蛮人(ワイルズ)どもが!!
[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19]

個人的に予想してみた。ソースは無いので、外れても俺は責任を負いません。
既に千桜スレに書き込んだが、詳しい情報を書き込みつつ、リライトしてみる。

アニメ二期は、一期でやった話をカットしつつ、原作どおりの順番、内容で話を進めている。
公式サイトの情報によると15話には下田編に突入する。5話程度で終わるだろう。
二期の放送期間が2クール、26話だとすれば、残り6話あることになる。

下田編が終わると、すぐにホワイトデー編。2ndシーズンはラブコメメインなので、やるだろう。
恐らく柿の木の話はカットか、後回し。
つまり、千桜さん初登場はホワイトデー編をやるであろう21話だ。

そして、残り5話。普通の話、ハヤテの弱点は一期で消化済み。原作通りに進めると、
電気店の話、咲夜の誕生日、理沙の実家、宝くじの話が続く・・・まとめれば2話で済む。
24話には神父の除霊の話を一話かけてやれるんじゃないかと思う。

残り2話で咲夜の誕生日をやって最終話だろう。オチをつけるならここしかない。
ここにもハルさん登場・・・と行けばいいのだが、誕生日編はやたらと長い。

マリアさんのハチミツ授業の話がカットされた事を考えると、期待は出来ないかも……

スタッフが第二次人気投票における千桜さんの大躍進を知っていることを祈る。
 


今更ながらアニメ10話の感想

おかしい、ハヤテを観ているはずなのに……
俺の嫁の声が聞こえる……しかも、千桜さん以外の……
いや、もちろん、ナギお嬢様も、マリアさんも、咲夜お嬢様も、
伊澄お嬢様も、サキさんも、西沢さんも、ヒナギクも、泉も、シスターも、
俺の嫁であることには違いないんだが……

何か、別の世界の女性のような……


sonnnabakana.JPG







!?

いやいや、そんな事があるはずがない。
この声はアーたんだ。間違いない。

……だが、彼女の説教を聴いているとだんだん……


1200139584630.jpg





懐かしい思い出に駆られてしまうのは何故だろうか……
ロイヤルガーデンへのかえりみちが開きそうだ。
PR

会社説明会の開催地が大阪ビジネスパークだった。

このブログに訪れる人間なら、もちろん承知していると思うが、
ここはスーパーX2権藤一佐が死闘を繰り広げた戦場である。

説明会中も映画の内容が頭をよぎり、話は一切頭に入らなかった。

090530_1334~01.jpg説明会が終わると、その足でTWIN21に直行。

今は亡き権藤一佐と峰岸徹に敬礼する俺の姿は、
誰がどう見ても不審者だっただろう……

もちろんアトリウム部分にも入った。
バズーカ砲を持っていなかったのが悔やまれる。


ナショナル製巨大スクリーンも健在だが、映画より小さい感が……
どうやら最新型にバージョンアップされてしまったようだ。

一人、寝屋川から上陸するゴジラに思いを馳せていると、
雨が降り始めたんで慌てて地下鉄に退避。そのまま帰宅した。


帰りに放課後プレイオフを買った。
やっぱこの女、実際に付き合ったらウザいだろうけどエロいな。

実際に付き合うことなんてあり得ない俺にはどうでも良い事だが。



レス返信

>部員A
俺はもう何が現実で、何がフィクションなのか分からなくなってきたお……
もうリア充の存在自体がエロゲなんじゃねーの?

>廃水さん
元はSFホラー小説だし仕方ないね。
ただでさえ、『グチョヌルシーンのせいで緊迫感が無い』と言われてるらしいし、
これ以上やったらウザいだけなのかも……リメイクに期待。
仮面ライダー555 パラダイス・ロスト

速水もこみちの黒歴史wうちの母親に見せたら発狂すんじゃないかと思う。
悪役としては良いキャラしてるけど、こんな味方はいらねぇw

TV版同様、井上敏樹の脚本が暴走しており、子供を完全に無視したストーリー。
かといって、大人向けとも言えない内容……誰得?

昼に人が死にまくったのに仮面舞踏会なんかやる余裕がどこにあるんだよw
人類が2000人弱しか生き残ってないのに、ドレスやら靴の素材はどっから入手したんだw
なんで靴屋の店主が人の記憶を書き換えるような技術を持ってるんだよw

草加はスープをおねだりするくらいしか見せ場が無くてショックだった。
真理は中二病に侵されていた……巧が消えたのがそんなにショックだったのか……
木場さんは相変わらず騙されて暴走していた……やっぱダメだコイツ。
長田さんはともかく、海堂は完全に無駄死に過ぎて噴いた。


褒めるべきところは復活した555の夜戦シーンくらいか。
闇の中で輝く555や、アクセルクリムゾンスマッシュはやっぱりカッコいい。
ブラスターフォームはやっぱり微妙だったけど。

オーガギアもなぁ……武器がイデオンソードだけじゃ、あんまり強そうに見えない。
飛行機能と火力で活躍していたサイガのほうが強そうだった……

あと、巧がオルフェノクと判明したときのスマートレディの反応が可愛かった。

遊星からの物体X(1982年版)

聞きしに勝る神映画だった。
閉鎖空間での緊張感も良いし、グロいクリーチャーのデザインも最高だった。

capdadads.jpgcap021.jpg









特に頭から足と目玉が生えて歩き回るギミックは噴いたw
俺もこんなグチョグチョした生命体に生まれ変わりたいぜ……

ただ、全体的にクリーチャーのデザインは良いんだが、火炎放射だのダイナマイトだので、
あっという間に決着がついてしまう辺りが物足りなかったなぁ。

そういえばリメイク版が製作中らしいがどうなってるんだろうか。
これをリメイクするってそうとう難しそうな気がするが……


恐竜100万年

cap024.jpg






レイ・ハリーハウゼンのストップモーション技術でグネグネ動く恐竜たちと、
皮ビキニからはみ出る巨乳を見るためだけの映画。

だが、アロサウルスとか、プテラノドンは『恐竜グワンジ』で観れば良いし、
生イグアナ襲撃シーンは迫力あったけど、やっぱり物足りない……
それに俺の場合、女は二次元で事足りて(ry

なので、俺的にはこのアーケロンのシーンが最高だった。
アーケロンの体長は4メートルくらいだからこんなにデカいわけがないんだがw

紀元前一万年に恐竜が生きてる映画にそんなツッコミは無粋か。
ピクルみたいな超人は一人も出なかったなぁ……
RTYPEStage07-1.png今日も飽きずにR-TYPESである。

ボルド(左側中央の赤い物体)の可愛さは異常。

だが、ここにたどり着く直前にいつも殺される。
ファット、キャンサー、ピンク、パタパタの雑魚軍団が、
圧倒的な火力で我々を押し潰してくるのだ。


いい加減、R-9が撃墜されるSEが耳にこびりつき、脳がバイド化してきたので、
R-TYPESからR-TYPE TACTICSに移行。

もう地球軍編もバイド編もクリアしてしまったので、
まだ作っていないユニットを作りつつ、ネタプレイを始める事にした。

それはバイド軍産廃ユニットプレイ
バイド軍は一部ユニット(主にゲインズ2)が強力過ぎる一方、
弱いユニットは本当に弱いので、一週目はほとんどゲインズ無双になってしまった。

今回はそれを反省し、ゲインズ系やバイド戦闘機を封印。
極力、産業廃棄物と呼ばれるユニットだけで戦うことにした。

では、俺が誇る産業廃棄物戦力を紹介しよう。

旗艦①:ボルド
普通に使いやすいユニットだが、他戦艦が皆強いのでゴミ扱いの可哀相な子。
実際、『腐敗都市のゴミの塊』という設定だったが、本作から巡航艦に。
続編ではボルドガング、ボルドボルドゲルドという進化系が登場するが、
サイズが巨大化した割に性能が低下しており、完全に粗大ゴミと化している。

旗艦②:ガスダーネッド
プレイヤーが使用可能なユニットでは唯一のバイド軍水上用戦艦。
水中面でさぞかし役立つだろうと思ったら、ほとんどの面で出撃できない……
というか、48面以外は絶対に出撃できない……どういう事だアイレム……
性能的にも目立った長所は無い。エーギル級に負けてるし。
続編ではガスダーネッド亜種がダウンロードコンテンツとして登場しているが、
相変わらず使用可能なステージがほとんど無いため、使い物にならない。

旗艦③:ノーザリー
地球軍側のヨルムンガント級と同じ性能を持つ狂気の輸送生命体。
産廃では無いが、こいつが居ないと話にならないステージが多すぎる。
R-TYPE⊿では下方向に猛烈な弾幕を展開してプレイヤーを苦しめたが、
本作では前方への貧弱な豆鉄砲のみしか装備していない。
しかし、輸送艦故の小さなサイズと、デコイ能力はかなり有益。

主力①:キャンサー
STG本編では後ろからしつこく追跡しながら攻撃してくる難敵。
本作では、威力の低すぎる粒子弾と、威力は高いが迎撃される体当たりを装備。
どっちとも射程が1しかないので接敵しないと役に立たない。

主力②:Uロッチ・ミサイル・リングレーザー
設定上はキャンサーの後継機。だが⊿以降見かけないし共通点が見当たらない。
射程2~3のミサイル型は便利だが、射程2のリングレーザー型はマジで産廃。
僅かに攻撃力が上だが、射程距離の穴を埋めるほどではない。
続編では鹵獲弾を使用可能になり、戦況次第では有益なユニットに成長した。

主力③:ストロバルド・ボマー
序盤に量産できるが、チャージ武器を持つバイドシステムαのほうが遥かに強力。
ボマー型はUロッチミサイルに比べて攻撃力が僅かに高く、装甲も厚い気がするが、
ミサイルの命中率が10%近く落ちる。どちらを使うかは状況次第か。

主力④:ミッド
R戦闘機みたいな外見をしているが、性能は比べるまでもない。
本編ではレーザーがフォースを貫通するが本作では無理だし、威力も低い。
性能的にはストロバルドのほうがマシかも。
続編では亜空間ソナーを装備し、亜空間から侵攻してくる敵への備えとなり得る。

主力⑤:ジータ
ミッドの進化系らしいが、何をどう進化すればこういう形になるのかは不明。
バイドレーザーGTの破壊力はボルドのファットミサイルを上回り、装甲も厚い。
だが、こいつを出すために3HEX消費する価値は無い。乗艦も出来ない。
移動力が同じで射程が長いタブロックのほうが遥かに汎用性が高い。
ミッドと同様、続編では亜空間ソナーを装備している。

主力⑥:ガウバー
名前自体が下ネタだが、R-TYPEでは良くあることなので気にしてはいけない。
唯一の武装ガウバーアタック(体当たり)はすさまじい破壊力を誇る。
まぁ、3HEX消費する価値はないし、バリア弾で迎撃されたら逆に致命傷を受ける。
続編ではR-TYPEⅢに登場したガウパー2への強化が可能。
中距離への武装も追加されたが、巨大化したせいで更に使い勝手が悪くなっている。

主力⑦:ナスルエル
一機編成型のレーザー砲台。装甲は少し固めだが囲まれたら意味がない。
FINALでは正面からの攻撃を無効化できたはずだが、本作では普通に喰らう。
なんか、バイド編で開発可能時期が遅いユニットって殆ど産廃のような気が……
(タブロック3、マッドフォレスト等を除く)
続編ではデコイ能力が追加され、亜種のナスルエル・ナスルがダウンロード可能。
特に後者はレーザーの射程が長い為、バイド編初期ミッションにて戦力となり得る。

お荷物①:リボー
武器は豆鉄砲、装甲も紙切れそのもの。かといって機動力も無い。
索敵機かと思ったら、索敵範囲も狭い……囮以外に使い道が……
⊿とFINALでは外見が全く違うが、本作ではFINAL版。
続編では番外編ミッション1にて入手。相変わらずのお荷物っぷりだが、
番外編初期は高難度な為、こんなザコすら有効活用せねば厳しい戦いを強いられる。
現在ではナスルエル・ナスルなどがダウンロード出来るので初期すら使い道が無い。
また、リボールンという進化系が存在するが、移動力と回避率が多少増しただけ。
やはり火力は皆無なので使い道は無い。

お荷物②:ベルメイト肉塊
通称タコ。本編ではランダム性の高い動きで多くのプレイヤーを押し潰した。
本作ではベルメイト本体に衝撃波砲が付いたので存在意義が疑われる。
だが体当たりの破壊力は健在。五機編成と再生能力の有意性を活かしたいが、
移動力が無いので運用は難しいと思われる。

お荷物③:ゾイド
タカラトミー社の玩具とは全く関係無い緑色のクラゲ。武装は体当たりのみ。
ベルメイト肉塊より僅かに回避能力が高いが、実戦で役立つレベルではない。
おまけに、こいつを進化させると更に役に立たないお荷物が出来てしまう。

お荷物④:ムーラ
ゾイドが進化して誕生した粗大ゴミ。7HEXを消費するが武装が体当たりのみ。
NPCの際は移動先への即死攻撃を使ってきたが、プレイヤーにはそれすら使えない。
これが進化してインスルーが作れるとかならともかく……どうしろというんだ。
そもそも、バルトルから生まれたはずのゾイドが何故、ムーラに進化するのか……?
続編ではムーラ凶暴種なるユニットがダウンロード可能になる予定だが、
未だにダウンロード出来ない上、性能はムーラよりも弱体化している。



廃水さん、出番ですよ

TOP10でも書いたけど、このシーンには心底感動した。
ニコニコでも見てもニヤケと鳥肌が同時にやってくる。

こういう金と手間をかけた怪獣映画をまた見てみたい。

もし小説の続きを書いてたらこういうシーンの連続だったわけだが……
絶対、需要無いだろ……


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[12/08 スミス中尉]
[11/28 NONAME]
[04/23 2台目]
[04/23 2台目]
[07/17 デロリアン]
最新TB
プロフィール
HN:
スミス中尉
性別:
男性
職業:
Loner Stalker
趣味:
読書、特撮、アニメ、ホラー
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析